偏読日記@はてな

本を読んだりゲームをしたり、インターネットの話をしたりします。小説も書きます。

この事件が「探偵小説」を創った - 「最初の刑事 ウィッチャー警部とロード・ヒル・ハウス殺人事件」

最初の刑事: ウィッチャー警部とロード・ヒル・ハウス殺人事件
最初の刑事: ウィッチャー警部とロード・ヒル・ハウス殺人事件

1860年、ヴィクトリア朝時代の英国。
6月のある朝、のどかな村にたたずむ屋敷<ロード・ヒル・ハウス>の敷地で、当主の3歳の息子が惨殺死体となって発見された。
殺された子供は施錠された屋敷内にいたはずだった。犯人は家族か、使用人か?
折しも当時は新聞報道が発達しはじめた時期、加熱する事件報道をよそに捜査の任についたのは1842年にロンドン警視庁刑事課が創設された際の「最初の刑事」8人のうちのひとり、ジョナサン・ウィッチャー警部であった。
優れた推理力を働かせ、事件の謎に迫るウィッチャー警部。しかし、非協力的な遺族やプライバシー新生紙の風潮、さらには刑事への偏見も相まって事件は数奇な道筋をたどる──

田舎町の密室となった屋敷で起こる残酷な殺人、容疑者は屋敷内にいた家族と使用人、捜査にあたるのは都会から派遣された敏腕刑事。まさに探偵小説が現実に顕現したかのような事件だと思う向きもありましょう。

が、それは逆なのです。「探偵小説」という概念そのものが、この<ロード・ヒル・ハウス>殺人事件をきっかけのひとつとして勃興したもの。
この事件、日本ではあまり知られていないもののイギリスでは切り裂きジャックと同じくらい有名だそうで。発生した当時、ちょうど新聞が発達しはじめた時期だったため屋敷の見取り図に至るまで詳細に報道され、英国民の皆が「事件の真相」を推理しては警察や新聞社に自分の考えを投書していたという記述には今も昔も変わらないという思いがよぎりましたね。世間のあまりの熱狂に「探偵熱」なんて言葉まで生まれる始末。
その「探偵熱」は生まれはじめていた探偵小説にも影響を及ぼし、初期の探偵小説にこの事件からの影響が見られるとか。「最初の、最長の、最上の探偵小説」]とたたえられている「月長石」(wikipedia:月長石_(小説))もこの事件を翻案(殺人事件を宝石の盗難に)したものだそうです。

そして「最初の刑事」を題にしているとおり本書の中で事件と同じくらい重きを置かれているのがロンドン警視庁刑事課「最初の刑事」8人のうちの1人であるウィッチャー警部と、彼を取り巻く当時の英国犯罪捜査事情。<ロード・ヒル・ハウス>殺人事件の捜査に呼ばれるまでの彼の経歴、一介の巡査から敏腕刑事にのし上がるまでの姿はそのまま英国における「刑事」制度の発達と繋がっており、ヴィクトリア朝時代の世相を犯罪捜査の面から見るという意味でとても面白いです。
科学的捜査手法がまだ確立されておらず私服で活動する「刑事」という存在すら生まれたばかりの時代に、自らの経験と度胸、推理力だけで事件を解決していく「最初の刑事」たちの逸話にはかなりわくわくさせられるものがありました。

誰が犯人なのかというのは捜査の過程を追っていく中で何となく予想が付いてしまい、実際中盤で明らかになったときにはやはりこの人かという印象で意外性はなし。そこが現実と探偵小説の違いですね。
だが、それだけで本書は終わりません。殺された子供の兄がその後に博物学者として大成してオーストラリアに移住し、グレートバリアリーフに生息する生物の研究を行ったりしているのが20年の刑期を終えて出所したあと姿をくらました犯人の行方と意外なところで交差。
犯行動機の不気味さ、自白では単独犯のはずが見えかくれする共犯者の影。犯人の自白でいったん解決したかに見えた事件も、精査していくといまだ明らかになっていない部分が多々あることが判ってきます。
150年近く前の事件と言うことで真相が究明されることは今後無いでしょうが、その不完全燃焼さが妙に背筋を寒くさせるものがありました。