偏読日記@はてな

本を読んだりゲームをしたり、インターネットの話をしたりします。小説も書きます。

現実と虚構の交差する時 - 《The Mirror》 (2015)感想

《The Mirror》 (2015)


ICC | 《The Mirror》 (2015)

椅子に座り,ヘッドマウントディスプレイとヘッドフォンを装着すると,目の前の大きな鏡のようなディスプレイに映し出された自分の姿を見ることができます.すると体験者は,ダンサーに導かれるようにして,「ここ」ではないさまざまな場所へとすばやく移動していきます.鏡のようにディスプレイに映った自分の姿は,たしかに自分であると確認できますが,自分と鏡像との動きの時間的なずれによって,見ているもののたしかさが揺さぶられ,自己と身体とが引き離されていきます.そうして,現実と仮想空間との境界があいまいになり,自分が見ているものが現実なのか虚構なのかの区別がつかなくなっていきます.

ICC | 《The Mirror》 (2015)


8月のコミケ上京中に体験してきた《The Mirror》 なかなかに刺激的な体験だったので記録を残しておくために感想をまとめておきます。


《The Mirror》は、NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)で開催中の ICC | オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス 展示作品の一つです。
形式は体験型の映像作品、具体的にはヘッドマウントディスプレイを身につけて椅子に腰掛けて再生される映像を鑑賞するものです。
ただし単なる映像鑑賞と異なる点は《The Mirror》の名の通り体験スペースにヘッドマウントディスプレイを身につけて椅子に座る体験者自らを写す『鏡』があること。
百聞は一見にしかず、リンク先(《The Mirror》)の体験イメージ写真を見てもらうのが手っ取り早いです。


「そうして,現実と仮想空間との境界があいまいになり,自分が見ているものが現実なのか虚構なのかの区別がつかなくなっていきます」


体験する前は紹介文のこのくだりをいくらなんでも大げさだと思っていました。だが、実際に身をもって味わったあとではあながちこれも間違っていないと思えます。
ヘッドマウントディスプレイなので視界全てを奪われていること、映像の内容、目の前の『鏡』の相乗効果がかなり強烈で、ヘッドマウントディスプレイであることを十全に活かした作品だと思いました。これはスクリーンで上映してもけして同じ体験は得られないでしょう。
もっとも印象深いのは映像が終わって最後に係員がヘッドマウントディスプレイを取り外すために視界に入ってきた瞬間で、あの時はまささに映像と現実世界がリンクして背筋がぞわっとしました。





ちなみに2012年に先行作品とでも言うべきものが公開されており、こちらはYouTubeに映像が上げられています。

4Gamer.net ― [TGS 2012]「.hackの世界」実現も近い? ソニーの特製ヘッドマウントディスプレイを使った仮想現実実験にサイバーコネクトツー松山氏驚く



《The Mirror》 (2015)はこれをもっと一般向けにマイルドにした印象ですね。


他のコンテンツ

《The Mirror》 を目当てに訪れたオープン・スペース 2016 メディア・コンシャスでしたが他の展示作品もなかなか面白かったです。

特に気に入ったのは、何も入っていない枠、鏡の入った枠、近くに置かれたカメラから枠とスクリーンとカメラの組み合わせで見る-見られるが交錯する ICC | 《あなたは、翌日私に会いにそこに戻ってくるでしょう。》 - 津田道子 (2016)


無響室で過ごすことで音のなくなった世界を実感できる ICC | 《still life》 - 藤本由紀夫 (2016)


これら二つ。
いずれもその場で体験することに意味のある作品で、《The Mirror》を体験できたのと合わせて行ってよかったと思いました。