偏読日記@はてな

本を読んだりゲームをしたり、インターネットの話をしたりします。小説も書きます。

「「レアメタル」の太平洋戦争 なぜ日本は金属を戦力化できなかったのか」

「レアメタル」の太平洋戦争: なぜ日本は金属を戦力化できなかったのか
「レアメタル」の太平洋戦争: なぜ日本は金属を戦力化できなかったのか

仮に当時の日本に資源が潤沢にあったとしても、やはり太平洋戦争には負けているだろう。それは「いかに金属を戦力化するか」、つまり「金属で優れた兵器を効率的にたくさん作る」という根本的な戦争の手段において、日本は太刀打ちできなかったからである。
(Amazon商品詳細ページより)

まず始めに言っておきたいのは、本書のレアメタルの~」というタイトルにはだいぶ偽りがあること。レアメタルの話題を扱っていないわけではないものの、どちらかと言えば金属全般を扱う延長としてレアメタルについても語っているという方が正しいです。
「金属利用から見る太平洋戦争」とでもしたほうが内容をきちんと反映しているでしょう。


とはいえ、タイトルが内容を表していない点を除けば非常に面白い本であることは確か。
戦争のタンパク質「銅」、戦争の骨格「鋼」、戦争のビタミン「レアメタル」という各章タイトルは金属が近代の戦争の中で果たす役割をよく表しています。
たとえば銅一つとっても、砲弾・薬莢・軍艦の水圧管・軍艦の電気設備など用途は多岐にわたっており、本書の解説を読むとそんなところにもこの金属が必要なのか、と驚かされることしきりです。
年産7500機から年産10000機へ航空機生産を増産するにあたり工場設備に22~26万トンの鋼が必要だったり、その鋼の生産のために鉄鉱石や石炭を鉱山から運び出すにも鉄道建設でレール用の鋼が必要といったあたりも見えづらい部分。
本書を読んでいると、戦争とはとにかく膨大な量の各種金属を消費する行為なのがよく判ります。

そしてサブタイトル「なぜ日本は金属を戦力化できなかったのか」についてはまことに惨憺たるありさまなのが示され、読んでいて暗い気持ちになることこの上なし。
せっかく鉱脈のある地域を占領してもろくに鉱山を開発できず、鉱山地帯から港まで輸送する鉄道の整備もなく、既に連合国が開発済の鉱山を占領しても生産量がガタ落ち。ようやく生産した鉱石も戦争末期になると輸送船が無いため運べず。
あまりに占領地域の鉱山地帯を利用できていなさすぎて、ほんともう何しに行ったんだという思いがこみ上げてきました。

ようやく本土へ輸送してきた金属資源の利用の非効率さ、陸海軍での資源の奪い合いについても紙面を割いています。
昭和18年11月からの陸海軍それぞれのアルミニウム割当量の調整が昭和19年1月になるまで決着が付かず(最後は陸海軍大臣・参謀総長・軍令部総長の会談に) 結論が出たのに実際に輸入されたアルミニウムの総量が計画量より遥かに少ないので割り当て計画が根本的に破綻なんてくだりはもう目を覆うばかり。


兵器の性能や戦場での部隊行動など判りやすい部分の裏側、大量の金属資源を湯水のように使う行為という観点から太平洋戦争を語る本としてなかなかに面白かったです。
唯一の難点は、いくら何でもそれはこじつけに近いのでは……? と思えてしまうくらい太平洋戦争の全ての事柄を金属に絡めて書いている部分があること。意図的に嘘を書いていることは無いものの、かなり著者の推測が入った記述も多いように感じました。