偏読日記@はてな

本を読んだりゲームをしたり、インターネットの話をしたりします。小説も書きます。

1995年発行のコスプレイヤーもの成年向け同人誌を手に入れたので紹介する

いまや成年向け同人誌における女性キャラクターの人気属性の一つとなった感のある『コスプレイヤー』
この記事を執筆している2021年11月現在、メロンブックス通販の成年向け同人誌での”コスプレイヤー”検索結果は売り切れ品も含めて約160件。*1 これだけ存在すれば立派に一ジャンルを築いているといって過言でないでしょう。

こういった同人誌は2013~2014年ころに発祥があり、2017年くらいから大きく花開いて今に至るというのがこれまでの俺の認識でした。
よしんば知らないさらに古い同人誌があったとしてもせいぜい2000年代後半くらいなのでは、と思っていました。

しかしこの認識を覆す、1990年代に既に存在したという投稿をTwitterで見かけて驚愕。内容が気になりすぎて中古同人誌通販を漁りまくって発見、買ってしまいました。

「よくあるごく普通のアニメファン少女の転落の風景」(サメマロ)

こちらが入手した該当同人誌です。

Twitterには1993年と書いていますが、実際は収録作の初出93年・発行95年でした。

20年前と変わるもの、変わらないもの

一読して驚いたのは、作中のコスを現代のキャラクターに取り替えたら2021年でも余裕で成立するのでは、と思えるくらい2020年代のいまと変わりが無いこと。

まず収録1本目「エスカレーション」(原題「アニメファン少女によくあるごく普通の転落風景」)の展開からして、

衣装とウィッグにこだわるおかげで万年金欠の同人作家兼レイヤーの主人公。

だが即売会会場では主人公の全身総額70万円のキャミイコスよりも、着ただけコスのぽっと出の若いナコルルレイヤーの方がカメコにチヤホヤされてしまう。

ライバル心を燃やすものの先立つものが無い主人公は資金源として壁サークルの神絵師に頼ることに。

しかし神絵師に借金返済をカタにコスプレセックスを強要され続け、ついに発狂してしまった主人公は露出の高すぎる不知火舞コスで会場に現れ、カメコの前であられもない姿をさらす。

その主人公の姿を見て涙を流す着ただけコスの若いナコルルレイヤー。実は彼女がコスプレを始めたきっかけは、初即売会で主人公のクオリティの高いコスプレ姿を見たからだった────

これですからね。

キャミィ・ナコルル・不知火舞といったコスプレ対象のキャラクターを入れ替えれば、もうそれだけで2021年現在発行するコスプレイヤーもの成年向け同人誌のプロットとして全く問題なく成り立ちますよ。
レイヤーの承認欲求、コスプレ・オタクコミュニティの中での男女関係の闇あたりの描写がいまとまったく変わりなく、なんとなくもっと牧歌的な世界だと思っていたのを裏切られて驚きでした。

「コス衣装が汗と精液でドロドロ!! こんなんじゃ明日のイベントで着られないよぉ……」という現代のコスプレイヤーものエロ同人誌で定番の締めの作品もあり。
しかし90年代初頭だと手作りかオーダーメイド衣装だろうから数千円の既製品が売ってる現代とは比べものにならないダメージだったのではないでしょうか……

「厳格な家に育った少女がコスプレを通じて自分を解放する喜び、カメコに撮られて承認欲求を満たす喜び、界隈の男性レイヤーと乱交する性の喜びに目覚めるが、妊娠・身バレでの退学から自殺へ……」という話もあり、この身バレが投稿雑誌経由というのが90年代感がありました。

ストーリーには普遍性があるものの、時代を感じたのは竿役男性の造形。
これが当時なりのチャラい男性像、コスプレコミュニティ・オタクコミュニティの中での遊び人の男性像なのでしょうが、女の子の描写は20年後でも変わらず可愛らしい表現だと思えるのに男たちはだいぶ違和感ありました。2枚目とか俺はちょっと笑っちゃいましたよ。

また、実は本書は「コスプレイヤーものエロ漫画+実写コスプレヌードグラビア」という構成になっており、これも19995年時点ですでにここまで到達していたのか、という驚きがありました。

俺自身が2019年の「艦これオフパコ合同」「コスプレイヤーもの小説&漫画+全年齢コスプレグラビア」合同誌を企画した際にこれは誰もやっていないだろう……と思っていたら既に20年前に存在していたとは……
読みながら「剱岳に初登頂したと思ったら山頂に平安時代の遺物が残されていた」みたいな気分になりましたね……

どの収録作もコスプレ対象のキャラを代えれば2021年でも成り立つくらい普遍性があるものの、少しだけ違うのは「コスプレイヤー」という属性そのものには大した価値が置かれていないところ。
あくまでも同人誌即売会を巡るコスプレイヤー男女のオタクコミュニティの中での性愛のもつれを描いているにすぎません。

近年のコスプレイヤーもの作品で盛り込まれがちな、「コスプレイヤー」という属性そのものに価値を置いている部分は皆無。

ここがこの20年で最も変化したところなのだろう、と読了して思いました。

おまけ:20年間のミッシングリンク

笹松さんの調査により同じく1995年にコスプレイヤーもの同人誌が出ていたことが発掘されました。

Twitterでの反応を見ている限り1993年以前から存在した、他にもあったという声がいくつかあるためどうやら90年代初頭頃からコスプレイヤーもの成人向け同人誌は存在していたようです。
1990年代初頭はおりしもコスプレブームによりコスプレイヤーが激増していた時期であり*2それと軌を一にして同人誌も出てきていたと言うことなのでしょう。
ということはそこから2010年代中頃に盛り上がるまで、およそ20年間のミッシングリンクを埋めるコスプレイヤーもの成年向け同人誌もきっと存在するはず。次はそこを探求してみたいですね。

*1:とらのあな通販でも件数を測定しようと試したものの、成年向け同人誌のみをフィルタできずコスプレ写真集や同人AVも含んでしまうため断念しています

*2:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC

アップデート履歴から予想する艦これ次回イベントの展開 ~”次はミッドウェー”は真実か?~

2/14のケッコンカッコカリ実装に引き続き、2/26の新海域(5-4)開放、そしてとさらなる新海域と海外艦実装に1周年記念イベントの予告と新展開が盛りだくさんの艦隊これくしょん周辺です。
ここで気になるのは、次回のイベント限定海域がどうなるのか。
2013年11月イベントの夜戦マップで苦しめられた皆さんは多いでしょう。それ以降にプレイを開始した方でも、どれだけのものだったか噂には聞いているかと思います。



夏イベント後の重巡の夜戦能力強化と4-4は、2013年11月イベントの予告だったといまなら振り返ることが出来ます。
どうも「新要素・新海域の実装はその後のイベントの『予習』なのではないか」と俺は思っていまして。


資源を備蓄するだけでは十分でなく、適切な装備開発と要求される艦種の強化をおこなってこそ万全の準備というもの。


2013/4/23のサービス開始から2014年3月頭これまでの全てのアップデート履歴をまとめてみました。

続きを読む

「Wake Up, Girls!」告知イラストの場所を特定してみた

『Wake Up, Girls!公式サイト』

『Wake Up, Girls!』は、東北は宮城県の仙台市を舞台としてアイドルを目指す少女達の青春群像劇である。
(中略)
「舞台を宮城仙台に置き、"東北"から、元気で自注闊達な少女達をドラマチックに描きます。」

『Wake Up, Girls!公式サイト』

仙台!!??
今までの人生の中でもっとも長期間(6歳から18歳まで)宮城に住んで仙台の高校に通っていた身なので「仙台」の単語に即反応。「かんなぎ」も俺の地元(宮城県仙台市多賀城市~七ヶ浜町)を舞台にしていたし、ヤマカンとなにか変な縁があるのか。
そして気になったのがこの告知イラスト。最初に目にしたときは何も思わなかったものの、「仙台が舞台」と知ってから観るとなにか見覚えのある風景に思えてきたんですよ。


『Wake Up, Girls!』
(c)Green Leaves/Wake Up, Girls!製作委員会

思いついたらすぐにやってみよう!! ということで、仙台が舞台だと知った数分後に俺は「Wake Up, Girls!」 告知イラストの場所を特定を始めていました。

地域推定

ビルが建ち並ぶ地域を見下ろしているので背景はおそらく仙台市の中心市街地だろうと推測。また、市街地と撮影地点の間に川が流れており、仙台のビルが立ち並ぶような地域に流れている大きな川というと広瀬川で決まりです。
広瀬川は仙台の中心市街地西端を流れおり西岸/南岸は青葉山の森林地帯なので、イラストは広瀬川の西~南から東~北に向かって仙台の中心市街地を見ているのではないかと考えられます。

これらの情報を元に、イラストの背景になっている広瀬川沿岸地域は仙台市青葉区八幡5丁目から仙台市青葉区河原町2丁目までの9kmのどこかだと当たりを付けました。

地点推定

広瀬川東岸の上記9kmの範囲内が背景だろうと絞り込み、次はイラストの詳細に注目。背景の川には直線上の堤防と広い河川敷が見えるのでこれを第1目標とします。
さらに右から3人目の黒髪ロングの娘の頭の直上にある直角に折れ曲がった形状のビル、一番左の娘の頭の直上にある特徴的な四角形のビルと遠くにある非常に常に背の高いビルに着目。


『Wake Up, Girls!』
(c)Green Leaves/Wake Up, Girls!製作委員会

直線上の堤防を探し、これらのビルを元に地図上に線を引けば撮影した地点が判ると考えました。


ここで解説しておくと、こうした撮影地点特定にあたっては写真/イラストで直線上に並んだ特徴的な地点を見つけるのがまず第1段階になります。

これは以前、小樽で撮影されたと思われる写真から小樽港の防波堤の切れ目&特徴的なマンションの二点が直線上に並んでいることに着目して線を引き、旭展望台で撮影されたものだと特定したときの図です。


迷走、そして復活

目星を付けた範囲の広瀬川東岸地域には高校生時代に訪れたことがあったので記憶をさかのぼります。堤防が直線上だと覚えがあった仙台市青葉区角五郎付近だと見当を付けてイラストに該当するビルを探してみました……が、見つからない。かなり自信があったのでここでちょっとくじけそうになりました。

広瀬川の流れを下りながら堤防の形状を観ていくものの、イラストにあるような直線上の堤防はなかなか見つかりません。Googleマップの航空写真は低倍率だと直上、高倍率だと南からの斜めに撮影した写真になってイラストとは角度が違うのも見つけづらい一因でした。
9kmすべて探しても見つからず、そもそも広瀬川東岸という推定の時点で間違っていたのでは? とここまでの推定に自分で疑問が湧いてくるありさま。


ここにきてまったく見当が付かなくなり、自信を失った俺は漫然と広瀬川付近の航空写真を見ていました。


すると広瀬川の西岸、仙台市博物館の近くに綺麗に区画整理されているのに建物が皆無の地域がありまして。
なんでも戦災復興の際の諸事情でこうなったとのこと(wikipedia:川内追廻)。元の撮影地点特定をしばし忘れ、一休みしながら川内追廻地区に関する記事を何件か読んでいました。

そんな中で見つけた記事で大発見が。
川内追廻地区の現在 - NowFieldy's NowFeelDay !
リンク先の記事トップに載っている川内追廻地区から青葉山伊達政宗像を見上げた写真。
この写真の左下にわずかに見える柵、Wake Up, Girls!告知イラストの柵と似てますよね。

これに気づいた瞬間は電撃が走りましたよ。


特定

青葉城址の伊達政宗像という大きなヒントを得て、再び広瀬川の東岸を探索。すると伊達政宗像から北西を望む、仙台市青葉区大手町10付近の広瀬川東岸の堤防の形状がイラストと一致していることがわかりました。
判ってみると先ほどの川内追廻地区の対岸で、なぜここに気づかなかったのか自分でも不思議なくらいでした。


『Wake Up, Girls!』
(c)Green Leaves/Wake Up, Girls!製作委員会

右から三人目の娘の頭上にある直角に曲がったビル、一番左の娘の頭上のひときわ背の高いビルはすぐに判りました。
伊達政宗像と背の高いビルを線で結んでみると(画像の左下から伸びる直線)線上に一番左の娘のすぐ頭上にある特徴的な形のビルとおぼしきものがありました。

ここまで一致していればもう確定と言っていいでしょう。
というわけで、「Wake Up, Girls!」告知イラストは仙台の青葉城址の伊達政宗像の下から、北西の方向を見ているということが判りました。

判ってから検索してみると、柵が無いほかは告知イラストとほぼ同じ構図の写真が存在しました。
伊達正宗像に会える場所 - 仙台城址(青葉城址)の口コミ 【トリップアドバイザー】
俺は青葉城址に行ったことが無いので判りませんけど、もしかしたら有名な撮影ポイントなのかも知れませんね。


下手な先入観は命取りであるのと、Googleマップの航空写真と元ネタのイラストをずっと見比べているだけでは判らないことがある、というのが今回の教訓でした。まさか全く別件で検索した記事の写真がヒントになるとは。
これを今後の探索に生かしていきたいですね。


おまけ

検索してみたら既に地元の方が「聖地巡礼」を済ませていました。6/11付けの記事で、おそらくこの方が日本最速なのでは。
Wake Up,Girls!聖地巡礼|おすすめスポット|過労羅|みんカラ - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)



らき☆すた』から6年後のスタッフ再集結、選ばれた7人のメインキャスト。そして仙台の街を見下ろす少女達のメインビジュアル。今後のさらなる情報にも注目していきたい。

「Wake Up, Girls!」 「らき☆すた」スタッフ再集結の話題作、公式サイト始動 | アニメ!アニメ!

公式サイトとは別のニュースサイトの記事。これ、答えが書いてあるようなものじゃ無いですか…… 「仙台市街を見下ろす」ポイントなど青葉山しかないので、先にこれを読んでいたらもっとすぐに特定できていたよ……

「被災地」ビフォアーアフター@俺の故郷

風景写真を撮るのが好きなので休日は外出先でよく撮影をしており、それは実家に帰省した際にも変わりありません。とくに何かを意図するわけでもなく、カメラの練習をかねて実家の近所を散歩しては風景を写真に収めていました。

しかし2011/3/11、東日本大震災の発生により事情は大きく変わります。俺の実家周辺は震災による津波浸水地域のど真ん中だったので、帰省した際に実家周辺を何の気なしに撮影した写真達が結果として東日本大震災による津波浸水地域の「震災前の姿」を残すことになってしまいました。
このことに気づいた2012年からは意識して震災前の写真・震災直後の写真と同じ位置での撮影を心がけてきました。そして2013年正月の帰省により写真がだいぶ溜まったので、これを機会に公開してみます。

ちなみに撮影時期2011/5のものは宮城の実家で津波の後片付けをしてきた - 偏読日記@はてなで掲載しているものと同一です。

続きを読む

「白背景+女の子」のライトノベル表紙ってAVのパッケージとそっくりだよね

Togetter - 「ライトノベルの表紙によくある「白背景+人物単体」について」

このまとめを読んでいたときに、「白背景+人物単体」のラノベ表紙についてまとめ内容と全く関係なく突然の閃きがやってきたのですよ。

いったん気づいてしまうと「白背景+人物単体」のラノベ表紙、中でも特に制服の女の子がまっすぐこちらを向いて直立しているようなのがAVにしか見えなくなってしまいました。同時に、制服姿の女優が立っているようなAVのパッケージが全てラノベの表紙にしか思えなくなり。
見れば見るほど似ているので当然俺の前に誰か話題にしていると思って検索してみると全く同種の言及がなく、せっかくなので「AVのパッケージっぽいラノベ表紙」「ラノベ表紙っぽいAVのパッケージ」の画像をひたすら集めてみました。

続きを読む