偏読日記@はてな

本を読んだりゲームをしたり、インターネットの話をしたりします。小説も書きます。

「メロディ・リリック・アイドル・マジック」感想

メロディ・リリック・アイドル・マジック (ダッシュエックス文庫)
メロディ・リリック・アイドル・マジック (ダッシュエックス文庫)

東京都沖津区―国民的アイドルグループ・LEDに叛旗をひるがえした女子高生アイドルたちがしのぎを削る街。高校入学に合わせて学生寮に入った「吉貞摩真」はそこが沖津区アイドルたちの根拠地であることを知る。しかし彼にはアイドルを好きになれない理由があった。一方、同じ寮で暮らす「尾張下火」は学校一の美少女「飽浦グンダリアーシャ明奈」に誘われ、アイドルグループを結成する。しかし彼女にはアイドルにまつわる暗い過去があった。言葉にできない二人の秘密が交錯するとき、アイドルの持つ真の力が明らかになる。メロディアスでリリカルなアイドル・熱血ラブコメディ、登場!

Amazonより

とある理由からアイドルどころか音楽そのものを忌避する少年と、一度はアイドルの道を選びながらも挫折した少女。
ひょんなことから知り合った彼らは、周囲の人間たちに巻き込まれ、巻き込み、アイドルグループ『メロディ・リリック・アンド・チューン』を結成していく──

(地下)アイドルとその(素人)マネージャー。表現者と、表現者を理解し支える者。
ほとばしる若い情熱に圧倒される実によい青春物語でした。


それにつけても石川博品は 本当に 文章が 上手い な

音声も動きも視覚的に表現できない文章だけの力でライブシーンを描写して読者の胸を打つってのがまず信じられないです。ことさらに美文を誇るのではなく、ごくありふれた表現、単語で語られているのに的確にこちらを刺してくるあの感覚。
デビュー作の「耳刈ネルリ」シリーズを読んだ時に衝撃を受けたあの『文章に力がある』とでも言うべき所がさらに洗練されて襲いかかってきて、序盤は数ページごとに休憩を入れていたくらいでした。


好きな人がアイドルになってしまったら、テレビやBooble+の中にいて、会いに行けるアイドルで、でも会えなくて、死別するよりつらい。

アイドルは選ばれし者しかなれなくて、死は誰もが行く場所だ。
(P. 265)



作中で語られる『アイドル』は、現実で言うところのアイドルよりもっとアマチュア寄りの女子高生が女子高生の立場のまま活動していくものです。広義のガールズバンドと言っても良いかもしれません。
であるからこそ、「興業」としてではなく純粋に人前で歌い踊り観客を楽しませることを志向する彼女たちと、その情熱を理解して支えるマネージャーの彼、ふたりの主人公の純粋さのようなものが光るのだと思いました。


「カエアンの聖衣」

カエアンの聖衣〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF)
カエアンの聖衣〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF)

服は人なり、という衣装哲学を具現したカエアン製の衣装は、敵対しているザイオード人らをも魅了し、高額で闇取引されていた。衣装を満載したカエアンの宇宙船が難破したという情報をつかんだザイオードの密貿易業者の一団は衣装奪取に向かう。しかし、彼らが回収した衣装には、想像を超える能力を秘めたスーツが含まれていた……


以前に知人から勧められていたものの絶版で入手をあきらめていた「カエアンの聖衣」が新訳版となって再版されたので購入。

初版1976年、すなわち40年前の作品なのに全く古びたところを感じさせず。あっという間に読み切ってしまったのはさすが名高いだけのことはありました。
それこそ神話にまでルーツをたどれそうな「持つ者に力を与え、代わりに破滅へ導く装身具」という普遍的な要素を中心に置き、めまぐるしく奔流のように投入されるSF的ガジェットや舞台設定がそれを彩ります。蝿の惑星、宇宙空間に適応すべく人体改造した新人類、監獄惑星からの脱出…… それ一本で話を作れそうなアイディアやシチュエーションが現れては次に移り、あまりの豊穣さに圧倒されるばかり。


「着るだけで他人を支配する力を得るスーツ」 それだけ聞いたら笑ってしまいそうなアイディアを見事に物語に仕立て上げているのが見事といってほかありませんでした。

籘真千歳イズムここにあり - 【θ/シータ】 11番ホームの妖精: 鏡仕掛けの乙女たち

【θ/シータ】 11番ホームの妖精: 鏡仕掛けの乙女たち (ハヤカワ文庫JA)
【θ/シータ】 11番ホームの妖精: 鏡仕掛けの乙女たち (ハヤカワ文庫JA)

東京駅上空2200mに浮かぶホームには、銀の髪と瑠璃色の瞳を持つ少女と白い狼が住んでいる。彼らは忘れ去られた約束を信じて、今日もその場所で待っている。―high Compress Dimension transport(高密度次元圧縮交通)―通称C.D.「鏡色の門」と鋼鉄の線路により、地球の裏側までわずか数時間で結ばれる時代。春の隠やかな午後、東京駅11番ホームに響き渡る突然のエマージェンシーコールが事件の始まりを告げた…。
Amazon掲載の電撃文庫版あらすじより引用)

電撃文庫から2008年に刊行された「θ(シータ)―11番ホームの妖精」に、加筆・修正を加えて2014年にハヤカワJAより復刊されたのが本作。
同著者の「スワロウテイル」シリーズが好きで追いかけていたので、著者のデビュー作であるこちらにも手を出してみました。


「デビュー作にはその作家の全てが詰まっている」なんて言われることがありますが、本作はまさにそれを体現するかのような作品でした。
上記のあらすじを見る限りでは、近未来SF的な要素を盛り込みつつ”東京駅11番ホーム”を訪れる乗客達と主人公の少女のふれあいを描くような作品だと思うじゃないですか。駅と、住み込みの駅員と、駅を通り過ぎるものたちの間でちょっとした事件のおきる一話完結の短編集のような。
それは全く間違っていないんですが、しかし本作の一面しか表していません。

個人の物語からスタートして、いつの間にかそれが物凄い勢いでスケールが拡大していってスムーズに世界全体の物語に繋がってしまうという構成は後に「スワロウテイル」で結実するそれの萌芽を思わせるものがありました。異能者と社会の関係、ロリババア血統主義ベースの「天才」、エキセントリックな科学者のキャラクター造形あたりも通じるものがあります。
外連味を発揮するべきところでは全力を出して最高に格好いい絵面を作ってくるあたりも既にデビュー作から確立した作風。作中で設定した未来技術の延長戦としての異能者の異能バトル展開を書くの上手いんですよね。


3編収録のこの1冊で綺麗にまとまっているので、籘真千歳作品入門としてぴったりかと思いました。
スワロウテイル」とは別にこちら「θ」もシリーズ化しての続刊が予定されているとのことで楽しみでなりませんね。

余談


君は「彼女の物語」を目撃する──「Her Story」 感想

In 1994 a British woman is interviewed seven times
about her missing husband. This is her story.


(1994年、あるイギリス人の女性が行方不明の彼女の夫について7回の事情聴取を受けた。これは彼女の物語である

A Video Game About a Woman Talking to the Police - HER STORY

「答えが全て既に揃っている」推理ゲーム

ゲームを起動すると現れるのは古めかしいデスクトップを模した画面。
プレイヤーのすることはこの画面からデータベースにキーワードを入力し、ヒットした事情聴取の記録動画を再生していくことだけ。



デフォルトで検索キーワードにされている「MURDER(殺人)」で検索すると4件動画がヒットします。ひとつを選んで再生すると事情聴取の動画が流れ、事情聴取されている「彼女」の言葉は書き起こしされて動画の下部に表示されます。


事情聴取の記録動画は長くてもせいぜい2分弱、短いとたった数秒のみの一言で終わるものすらあり。ただでさえ断片的な上に、それぞれ話題の焦点の異なる7回の事情聴取の記録が入り交じっているので漫然と見ていてもまったく文脈がつかめません。
またキーワードによっては非常に多数の動画がヒットすることもありますが、コンピューターが古くデータベースが断片化しているので何件ヒットしようが頭から5件しか表示されません。

何が起きたのか、彼女はどうして事情聴取されているのか。
キーワード検索を繰り返し、断片的な証言を再生していくなかでプレイヤーはそれを理解していきます。

この各々のプレイヤーごとに異なる理解していく過程、どんなキーワードを選ぶかの試行錯誤 この体験それ自体が本作の面白い部分そのものなのです。
自分がプレイしていて、開始から3時間ほどで核心に迫る証言にたどり着いて断片的な動画たちに一本通った文脈を見いだせた瞬間の衝撃といったらもう。喜びと驚きのあまり軽く叫び声を上げてしまったくらいでした。
そこに至るまでの検索キーワードの推測は全て自分の「推理」によるものだったわけで。
そうやって証言の文脈がどんどん理解できるようになっていくあの感覚は相当な気持ちよさがありました。

例えば事情聴取のはじめに飲み物を勧められて「コーヒーを1杯」と話すだけで終わる証言動画。
こんなものですら、真相にある程度近づいた後だと非常に重要な意味を持ってきたりします。
具体的にこんな証言動画があると紹介することは、その動画から得られる検索キーワードを紹介することになり、すなわちそれは本作のネタバレであるので具体的なことを何も言えないのがもどかしいことこの上ないです。


本作を紹介する記事で「推理ゲーム」という言葉が使われているのにプレイを開始した当初は違和感を覚えていました。
答え=「彼女」の証言は既に全て得られており、プレイヤーはキーワード検索でデータベースからそれを引き出しているだけなのではと。

だがその思いはプレイするうちに塗り変わっていき、いまでは俺も本作を「推理ゲーム」だと胸を張って言えます。

キーワード検索→証言→証言から得たキーワードで検索→ …… と繰り返す過程は、擬似的に「彼女」に質問して会話して事情聴取をしていく過程を追体験しているのに他ならないのです。


そして、真相に迫れば迫るほど、事情聴取で話される内容そのものに心を打たれていく事になります。
まさにこれは「Her Story=彼女の物語」。”Story”には「身の上話」という意味もあると知って膝を打ちましたね。(storyの意味 - 英和辞典 Weblio辞書



証言動画が全て英語、キーワード検索も英語で行わなければならないのが大きな壁であるとは思いつつも、なかなか味わえない「推理体験」ができるゲームなので俺は全力でお勧めしたいです。とりあえず使われている単語はかなり平易だし、証言を聞き取れなくとも動画の下部に書き起こしが表示されるので辞書片手にプレイすればなんとかなる……はず。


プレイ当時の感想

アニメ「艦隊これくしょん」感想、あるいは我々が艦これに見出している「物語」について

【Amazon.co.jp限定】艦隊これくしょん -艦これ- 第1巻 限定版 (描き下ろしイラスト「吹雪&大和」特製フレーム付) [Blu-ray]


TVアニメシリーズ第二期・劇場版アニメも発表になったところで、ずっと書いていなかった1月から放映していたアニメ「艦隊これくしょん」の感想をようやく書いてみました。
Blog記事にしていないだけでTwitterではそれなりに長文を書いていたので、それら断片をまとめています。

そして艦これアニメについての感想を書くことはい、結果的に動画を一方的にインプットするだけのアニメ作品と、プレイヤーが能動的に行動した結果としてのプレイ体験が返ってくるゲームとのメディアの違いについてに繋がるのでそちらについても触れてみました。


アニメの「空虚」さ


限られたグラフィックを補完する我々の「体験」と、そこから生まれる「物語」


二次創作設定の取り入れについて



おまけ:公式コミカライズの空虚さ

これは凄く死後の世界っぽい作品だと思うのです。とても抽象的で輪郭の掴めない世界の中で、その身におった役割や果たせなかった想いを繰り返し再生し続けるような。

艦隊これくしょん−艦これ− いつか静かな海で 2 / 田中謙介・C2機関・さいとー栄 - FULL MOON PRAYER

この公式コミカライズ「いつか静かな海で」の感想記事が図らずも俺がアニメから感じた空虚さを巧く表現していたので引用。本当に、恐ろしいくらいに空虚なんですよ、艦これは。


アニメ終盤を見て



関連リンク

艦これのプレイ体験とそこから生まれている物語について参考になりそうな記事を挙げてみました。