偏読日記@はてな

本を読んだりゲームをしたり、インターネットの話をしたりします。小説も書きます。

「海軍設営隊の太平洋戦争―航空基地築城の展開と活躍」

海軍設営隊の太平洋戦争―航空基地築城の展開と活躍 (光人社NF文庫)
海軍設営隊の太平洋戦争―航空基地築城の展開と活躍 (光人社NF文庫)


昭和19年(1944年)初頭にニューギニア西部ソロン基地で飛行場の設営にあたった第二○三施設隊に所属していた筆者による回想録と、日本海軍設営隊に関する広範な資料をまとめたのが本書。。


大発は輸送船に積み込む前にバッテリーを充電しておかないと現地で使えない、出港してから荷役用具の不足に気が付いて航海中に製作、大発用の石油ドラム缶が見つからなくて探したら重油ドラム缶の下の船倉最下部に載せられていた、などなど実体験からくるディティールは部隊の動きを記述する戦史では見えてこない所であり。現地で上陸してから設営隊が飛行場を設営するにあたってどんな作業をこなしているかの具体的な様相についても詳しいです。

とはいえ昭和19年ニューギニア西部ということで、筆者の部隊が上陸して飛行場を設営し始めてからほどなくして米軍の侵攻により飛行場設営任務は中止され、筆者たちの部隊は終戦まで現地自活を送ることになります。なので本書の回想録部分も後ろ半分はずっと現地自活についての記述が続いています。

ここまでだと一個人の体験談の域を出ず、「設営隊」がどんなものかの総説としていまいち足りないところ。
本書の後半はそれを補うように海軍設営隊の沿革と設営隊関連の資料が掲載されています。定員表、編制表、編制装備表から、土木機械を運用する際の作業班の編制や、整地用機械の性能表まで、末期の日本海軍設営隊に関しての様々な資料は前半の筆者の体験談の下りとあわせて読むことで理解が深まりました。

一部隊の指揮官の視点からの体験と、総体としての海軍設営隊の両方について触れられていて良かったです。

戦闘行動・戦闘部隊の観点からの戦史にばかり触れていると、設営隊すなわち飛行場を設営しているうちに現地防衛部隊に組み込まれたり米軍が上陸してきて壊滅したりしている部隊という印象ばかりあって、具体的に何をしているかの理解がなかったので本書は役に立ちました。


また、日本で(=日本海軍設営隊で)土木機械の利用が発達しなかった原因として、「(当時の日本では)労働力は極めて豊富、かつ低廉であり、しかも政治的には、道路事業は失業救済事業の対象と考えられて、機械化は失業救済と利害相反するものとして退けられていたのである」という指摘が興味深かったです。